障害年金の請求手続きに困っている方へ

  • うつ病・発達障害・高次脳機能障害・1型糖尿病・人工関節・難病などの障害年金請求を経験のある社労士がサポートします
  • よしの社労士事務所は、東京を拠点に全国対応しています
  • 初回メール相談は無料です。ご相談はここをクリック
  • 費用は、依頼時に「着手金」年金支給後に「報酬」のみ。費用の詳細はこちら

こんなお悩みはありませんか?

  • 自分が障害年金の対象になるかわからない
  • 精神疾患で働けず、将来が不安
  • 初診日の証明ができず、前に進めない
  • 途中で不安になって手続きが棚上げになっている
  • 医療機関のカルテが廃棄されている
  • 一度申請したけれど、不支給になってしまった

→ 一つでも当てはまる方は、お気軽にご相談ください


障害年金の受給可能性は?

リンク画像:無料メール相談(受給可能性を聞く)

障害年金を受給できる?

障害年金不服申立の相談はこちら

リンク画像:無料メール相談(不服申立ての相談)

障害年金が不支給だった!

障害年金のことを知りたい!

リンク画像:障害年金について

障害年金の基礎から専門的なことまで

障害年金の実績や費用は?

リンク画像:実績や費用

費用はどれくらいかかる?


障害年金 受給事例(一部)

  • うつ病・40代女性・障害基礎年金2級 支給決定(事後重症請求)
  • 発達障害・20代男性・障害基礎年金2級 3年遡及で支給決定
  • ME/CFS・40代女性・障害基礎年金2級 5年遡及で支給決定
  • 知的障害・20代女性・障害基礎年金2級 やり直し請求で支給決定
  • 発達障害・30代女性・障害厚生年金2級 不服申立で支給決定
  • パーキンソン病・50代男性・障害厚生年金3級で5年遡及+請求日より2級

お客様の声こちら

障害年金専門 よしの社労士事務所が選ばれる理由

  • 精神疾患・難病など複雑な案件など、5000件以上の障害年金相談に対応
  • 初回メール相談無料・全国対応
  • 年金支給が始まってからの報酬支払 (不支給時は報酬不要)
  • 受給後のフォロー(更新診断書チェック)も初回のみ無料→障害年金の受給後も安心
  • よしの社労士事務所は、13年超えの経験と実績があり、親身な対応が強み
  • 全国社会保険労務士連合会の個人情報保護事務所認定

 統合失調症・気分障害・発達障害・高次脳機能障害などの精神疾患

初診日が問題になりやすい人工関節・人工透析(慢性腎不全)・糖尿病の合併症

障害年金の認定が難しい難病・線維筋痛症・慢性疲労症候群(ME/CFS)・がんなど

難しい案件でも障害年金の受給に結びつけています。

障害年金代理業務 ご依頼の流れ

【ご依頼の流れ】

1 初回お問い合わせ

  メールや電話で病歴や初診日の確認

2 納付要件を確認

3 契約書等の送付

4 ご契約後、すぐに着手!

--------------------------------------------------------

【必要な情報】

  1. 傷病の発病時期と症状
  2. 傷病の初診日と症状
  3. 症状の経過(病院の通院や入院履歴)
  4. 現在の症状・就労状況

障害年金の最適な請求方法や障害年金受給の見通しを決定し、お客様へ丁寧に説明を行います。

--------------------------------------------------------

【ご依頼後の代理業務の流れ】

こちらをクリック

事務所内の様子

障害年金の最新情報

ブログ記事に障害年金の情報を多数掲載しています。

2025年1月 障害年金2025年制度改正は見送りに
2024年9月 障害年金 不服申立の審査状況 容認はどれくらい?
2024年6月 障害年金2025年制度改正 その2
2024年6月 障害年金2025年制度改正 その1
2024年4月 障害年金の再認定(更新)時期
2024年4月 令和6年度の年金額改定(2.7%引き上げ)
2024年4月 1型糖尿病の認定基準(裁判)
2024年1月 若年性認知症と障害年金
2023年11月 精神疾患と就労