障害年金の話をすると、一番先に聞かれるのが、
「障害年金はいくらもらえるの?」です。
・障害基礎年金(初診日に国民年金)か
・障害厚生年金(初診日に会社員)か
・障害等級は何級見込みか
・加算が付く家族構成かどうか
上記により障害年金額は異なります。 生活設計のご参考にしてください。
障害基礎年金の額は、定額です。
※2級の障害基礎年金は、40年間保険料を納めた老齢基礎年金の満額です。
※年金は、前2ヶ月分を偶数月(2月・4月・6月・8月・10月・12月)に支給されます。
※年金額は、毎年度、物価等による改定が行われます。
※令和7年度の支給額です。
【障害基礎年金1級】
等級 | 高校卒業までの子供 | 年金額 | 月額 |
1級 2級x1.25 |
いない | 1,039,625円 | 86,635円 |
1人 | 1,278,925円 | 106,577円 | |
2人 | 1,518,225円 | 126,518円 |
【障害基礎年金 2級】
等級 | 高校卒業までの子供 | 年金額 | 月額 |
2級
|
いない | 831,700円 | 69,308円 |
1人 | 1,071,000円 | 89,250円 | |
2人 | 1,310,300円 | 109,191円 |
障害厚生年金の額は、報酬により異なります。
【障害厚生年金1級】 ①+②+③
① 報酬比例の年金額x1.25
② 配偶者加算 239,300円
③ 障害基礎年金1級(子の加算あり)
<具体例>
35歳会社員。給料30万円で勤続10年。妻とお子さん2名(小1、小3)の場合は?
加入期間が25年未満の方は、300月(25年)として計算します。
ざっくり概算年額は、
①(49万円x1.25)+②239,300+③1,518,225=2,370,025円
【障害厚生年金2級】 ①+②+③
① 報酬比例の年金額
② 配偶者加算239,300円
③ 障害基礎年金2級の額(子の加算あり)
<具体例>
35歳会社員。給料30万円で勤続10年。妻とお子さん2名(小1、小3)の場合は?
加入期間が25年未満の方は、300月(25年)として計算します。
ざっくり概算年額は、
①49万円+②239,300+③1,310,300=2,039,600円
【障害厚生年金3級】: ①のみ
①報酬比例の年金額 *最低保障額 623,800円
<具体例>
35歳会社員。給料30万円で勤続10年。妻とお子さん3名の場合でも、①は49万円です。最低保障額より低いので、最低保障額(623,800円)が支給されます。
【障害手当金】 ※年金ではなく、一時金です
①報酬比例の年金額(最低保障額 623,800円) x 2
一時金の最低保障額は、1,247,600円です。
障害手当金は、以下の要件があります。
【特別障害給付金】 ※制度上、初診日に以下の国民年金任意加入だった方が対象
1級月額 56,850円 (2級の1.25倍)
2級月額 45,480円
※所得制限があります。
※障害年金と同じ障害認定基準、等級診査も日本年金機構 障害年金センターで行います。
※請求できるのは、65歳に達する日の前日までに当該障害状態に該当された方です。
社会保険労務士連合会による
個人情報保護認定事務所です。
一般向け書籍
障害年金の手続きをできるところまで自分で進めたい方へ!
社労士向け
不服申し立ての事例集!
社労士向け(共著)
手続きの詳細を解説!
障害年金の情報が満載!